赤ちゃんの様子
大きさ
CRL(頭殿長):約2.0cm
出産予定日が確定する頃
この時期の赤ちゃんの首はまだ動かないので、CRL(頭殿長)の誤差がなくCRLが予定日を確認することに適しています。予定日がわかると赤ちゃんが生まれる日のことをより一層イメージできるのではないでしょうか。
生殖器が作られ始める
妊娠9週頃から外生殖器が作られ始めます。しかし、まだ性別はわかりません。性差が決定するのは妊娠11週頃なので、早い人は妊娠12〜14週頃の健診で性別がわかることもあります。赤ちゃんの性別がどちらか、わかるその日が待ち遠しいですね。
心拍数はピークに
この頃の赤ちゃんの心拍数は、1分間に170〜180回と妊娠期間で一番高いです。健診の時に聴こえる心音の速さに驚くかもしれません。赤ちゃんは小さな体で、がんばって心臓を動かして日々成長しています。超音波検査では、頭・体幹・手足をはっきりと見ることができるようになっています。
ママの様子
子宮が大きくなり便秘や頻尿になりやすい
赤ちゃんの成長に伴って子宮も少しずつ大きくなっていきます。子宮が大きくなると子宮の近くにある腸や膀胱が圧迫され、そのことが原因で便秘や頻尿になることがあります。
また、妊娠によりプロゲステロンというホルモンが増えることで、消化器平滑筋や尿路平滑筋が弛緩します。消化器平滑筋の弛緩は便秘の原因となり尿路平滑筋の弛緩は頻尿の原因となるのです。
便秘を改善するためには、こまめな水分補給と適度な運動が必要です。つわりで食事があまり摂れないママも水分は摂取するよう心がけましょう。また、頻尿に悩んでいるママは時間を決めてトイレに行くようにするなど生活の中で工夫をしてみましょう。
アドバイス
赤ちゃんを迎える準備を始めましょう
妊娠期間は十月十日とはいえ、お腹が大きくなるとママはなかなか思うように動くことができなくなってきます。つわりが落ち着いたら、パパと一緒に赤ちゃんを迎える準備を始めましょう。
赤ちゃんをお世話するスペースはどこにするのか、ベビーベッドはレンタルするのか購入するのか…など赤ちゃんを迎えるにあたって、赤ちゃんとの生活を想像しながら話し合ってみましょう。前もって情報収集しておくと、いざ準備しようと思った時にスムーズに事が進みます。妊娠中のパパママへ向けた情報誌も本屋さんに沢山置いてあります。妊娠初期から読める内容の本もあります。気分転換に目を通してみても良いかもしれません。